旬の食い物を食おう 9月

人生

こんばんは、なぎです。

みなさんは9月をいかがお過ごしでしょうか。もう半分過ぎていることが信じられない思いです。

落ち鮎

鮎の生態

神本

月ごとの旬に分けてやれる店を紹介している「新東京いい店やれる店」によると、9月に食いに行くべきものは落ち鮎でした。

鮎は分かるけれど、「落ち鮎」ってなんだ?となりましたので、本を熟読してみました。

鮎は夏っぽいイメージがあります。僕のおじいちゃんの家が三重県と和歌山県の境目あたりにある熊野市というアホみたいな山の中にあるのですが、夏休みになっておじいちゃんの家に遊びに行くと必ず鮎の話題が出てきます。合わせて、食卓には鮎があがります。日本では大体の場合で6/1に鮎の釣りが解禁されて、釣り人が鬼のように押し寄せてきて鮎を釣り上げようとします。すみません、鬼のように押し寄せてきてというのは嘘です。なぜなら、あまりにも田舎すぎて人がいないからです。どのくらい田舎かの目安を貼っておきます。

そんな鮎の生態ですが、意外にも川の最下流で産まれるそうです。孵化した稚魚は海に流れて、そこでバクバクとプランクトンを食いまくって育ちます。春になると歯が生え変わって、キレイな川のコケが食いたくなり、バリバリ川を上って行くようです。川の上流のコケを食い散らかした鮎は、秋になると産卵のために川を下っていきます。

春先の川を登る鮎を「稚鮎」、6月に川の上流で取れる鮎を「若鮎」、9月~11月あたりに産卵のために川を下っていく鮎を「落ち鮎」と呼びます。今回はこの「落ち鮎」を食べに行きました。

大量に穫れる方法ほど後に解禁される

鮎の漁法はなんだかたくさんあって、書くのがめんどいので気になった方は各々調べてみてください。基本的には、6/1を基準として大量に穫れる方法ほど後のほうに解禁されていきます。7月下旬から解禁される「やな」と呼ばれる鮎のハイパー大量確保装置が栃木県と群馬県で認められているらしいので、早速、栃木県の大瀬やなへと行ってみました。

ガキのケツ

川の流れが集中するように囲いを作って、そこにクソバカデカいスノコを設置して、産卵のために川を下ってくる落ち鮎を大量ゲットする仕組みです。鮎はただただ卵を産みたかっただけなのに、この罠に引っかかってアホほど打ち上げられてしまいます。雨が降った翌日だとかは2万匹くらい打ち上がってくるそうです。

那珂川を完全にぶった切るめちゃデカ装置

このメチャデカ装置のやなには、掘っ立て小屋が併設されており、そこで鮎を食べることができます。

本当は東京にいるままで鮎を食べたかったのですが、あまりの料金の高さに目玉が飛び出てしまったため、飛び出てきた目玉を戻した後、この掘っ立て小屋へ急ぎました。もはやロケーションの関係で、『「東京」いい店やれる店』という概念を無視しています。

松定食 2,500円

掘っ立て小屋では定食と刺し身を注文しました。特になにも調べずに注文したのですが、想像の3倍くらいは鮎がいました。写真は鮎の塩焼きと鮎フライと鮎田楽と子持ち鮎甘露煮と鮎の刺身です。人生においては鮎の塩焼きしか食べたことがなかったので、鮎にもいろいろな食べ方があるのだなと感心しました。美味しかったです。

川を下りたかっただけなのに……どうして……

このあと、宇都宮で餃子も食いました。美味しかったです。

前ちゃん
前ちゃん

次回、10月は新そばを食いに行くぞ